
はじめの行動
よし、起きるぞ!と掛け布団をめくる。
この時期、起きるのは一苦労ですが、「はじめの行動」を起こすことが重要だと思っています。
あと5分、あと10分とズルズルなる前に、「はじめの行動」をすることで、解決。
何かをスタートすることは、多少なりともストレスがかかることが多いです。
それでもしなければならないとき、、、次の3つを意識してみると、
スムーズにスタートできるかもしれません。
①スタートするための行動を決める
②とりあえず始める
③そもそものゴールを低くする
①スタートするための行動(キッカケ)を決める
自分を次の行動、次の目標に向かわせるためのいわば儀式のようなものです。
・(勉強をスタートさせるために、)コーヒーをカップに注ぎ、好きなチョコレートを準備する
・(試合に集中するために、始まる前に)フッと息を吐く
②とりあえず始める
・とりあえずノートを開く
・とりあえずペンを握る
・とりあえず机に向かう
その行動をするための環境に身を置くような感じです。
③そもそものゴールを低くする
宿題(予習・復習)を全て終わらせるという最終ゴールではなく、
・まずは英語の宿題だけ終わらせよう
・まずは自学ノート1行書いてみよう など、
自分にとって簡単にクリアできる目標をまずは設定するイメージです。
やる気というものは存在しない
と言う人もいるくらい、コントロールするのは難しいです。
ただ、こういった内容を実践する事で、せっかくしてるし、もう少ししてみようかな?
もっとしたいな。という気持ちに変化することが多いようです。
さっそく今日からやってみよう
よし、勉強をはじめるぞ!と、NALUのアプリを開く。
NALUを受講している生徒のみなさんは、この行動で勉強のスタートがスムーズに!
スマホは今の時代、身近にあるので、いつでも、どこでも、NALUで勉強が可能。
NALUには、勉強をしたくなる仕掛けがたくさんです。
是非、まずは体験で、実感してください♪
