自宅学習– category –
-
オンラインで定期テスト対策
既に終了した子もいますが、5~6月は定期テストの時期真っ最中ですね。 結果は、手ごたえは、どうだったでしょうか。 過去問があれば完璧…? 近隣学校の定期テスト過去問をしっかりと毎年保管して、 これで●●学校の定期テストの対策はバッチリ! なんて... -
音楽聴きながら勉強って、実際どうなの
勉強は、自分の好きな音楽を聴きながらやりたい。 だって、その方が集中できるもん。 もはや「あるある」 時代を超えて、勉強という「出来ればやりたくない事」を少しでも頑張るために、 音楽を聴きながらやるという子どもたちの話をよく聞きます。 そして... -
勉強と部活の両立
4月。新しい年度が始まりました。 新しいことをスタートする人も多いと思います。 初めての部活・新しい部活 特に中学1年生や高校1年生は、部活動の見学をして、 4月末から本格的に新しい生活リズムを始める人が多いでしょう。 そこで心配になるのが、... -
勉強ができる場所
コロナも少し落ち着いてきて、マスクも「任意から任意になった」と話題ですね。 こうなると、外出する機会も徐々に増えていくと予想されます。 何故●●に行くと勉強がはかどる? 図書館・カフェ・ファミレスなど、場所は違えど、 自分が集中して取り組める... -
ChatGPTに勉強のやり方を聞いてみた
最近何かと話題のChatGPTに、「効率の良い勉強方法を教えて」とチャットしてみました。 返答がこちらです。 以下は効率的な学習の方法です。 ①ゴール設定:学習の目的を明確にすることが大切です。学習するトピック、期限、評価方法などを計画しましょう。... -
成績が上がるって、どういうことだろう?「成績」と「学力」の違いを考える。
頑張っている割に、成績が上がらない… これは、子どもたちからよく聞くフレーズです。勉強を頑張る大きな理由の1つに、『成績を上げるため』というのがあるかと思います。 「成績」と「学力」の違い 「学力」が上がったとしても、「成績」は変わらないと... -
ブルーロックに学ぶ新時代の思考法
言語化→再現性→他分野への展開 スポーツでも勉強でも、うまく行った事例の再現性を高めるために「言語化」が重要と言われています。言語化できたものは、他の分野にも広げていくことも可能です。 勉強における言語化のイメージ 言語化:数学のテスト結果が... -
勉強のやり方 ~虎の巻~
結局どれが良い? 学生時代の永遠の悩みである「勉強のやり方」 ちょっと調べるだけでも、山ほどネット上に登場します。 本音を言うと、 そんなにたくさん出てこないでよ… 一体どれが良いの… ですね。とっても同感です。 勉強の歴史 歴史を紐解くと、701年... -
自習室 トラブルあれこれ 2
前回の自習室の話の続きです。 行かない理由はすぐに思いつく 自習室のメリットとして、 「一度行ってしまえば、せっかくなので頑張れる」→長時間勉強できる というのはよく言われる事なのですが、これは実は落とし穴です。 「一度行ってしまえば、せっか... -
自習室 トラブルあれこれ 1
最近の自習室事情 NALUではアップラボと呼ばれるオンライン学習室を、毎日23時半までOPENしています。 自宅の部屋がアプリ1つで「最強の学びの場に」変わります。 コロナが流行り始めてから、オンライン自習室というワードを耳にする事が増え、 それよ...