成績が上がるって、どういうことだろう?「成績」と「学力」の違いを考える。

「頑張っているのに、成績が上がらない・・・」みんなからよく聞くセリフです。

学生のみんなが勉強を頑張っている大きな理由のひとつは、『成績を上げるため』だと思います。

「成績」と「学力」の違い

勉強を頑張ることで必ず上がるもの、それは「学力」です。

勉強をすることで、昨日の自分よりも絶対に学力が上がります。

しかし、「自分なりに」勉強を頑張っただけでは、「成績」は上がらない可能性があります。

なぜなら、「学力」は過去の自分との比較、「成績」は周りとの比較だからです。

成績を上げるためには、自分が置かれている「周り(環境)」を意識する必要があります。

比較対象は何?

誰と競っているのか、どんなテストで競っているのか、

今の自分の学力の位置はどうなのか、周りはどれくらい学力を伸ばしていっているのか、など、

環境には、たくさんの要素があります。

「成績を上げたい」=「学力を伸ばす」+α が必要であると知っておくことが重要です。

「じゃあ、勉強しても意味ないの?」と感じたかもしれませんが、決してそうではなく、

むしろ、勉強のやりはじめは、「成績」ではなく、「学力」を気にしたほうがいいですよ。

っていうお話です。

意識すべきポイント

走るのに例えると、はじめは「順位」ではなく「タイム」を気にしましょう、ということ。

昨日の自分のタイムを超えること。伸びている実感を得ながら、練習に取り組むこと。

これが最終的に成績を上げるポイントです。

いきなり成績を上げることを気にせず、学力という視点で、自分を鍛えていきましょう!

具体的には、昨日よりも覚えている単語が多ければ、学力はあがっていると見なせます。

問題を解くスピードが昨日よりも速くなった、ケアレスミスをしにくくなった。これもそうですね。

そういった一歩の積み重ねができていれば、結果はついてくるよ、ということです。

実はこれ、学校で普段行われている小テストに取り組む姿勢で分かります。

小テストは内申点に関係ない、テスト範囲じゃないものも出る、などと理由をつけて、

おろそかにしていると結局、成績は伸びにくいわけです。

保護者の方へ

そして、保護者の方も、ぜひ頑張っているお子さんに対して、

「学力が伸びている」という視点で接していただきたいです。

そうすることで、お子さんは、さらに勉強を頑張れるようになりますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次