「ナッジ理論」

先日TVの特集で、「ナッジ理論」というものを知りました。

「ナッジ(Nudge)」は直訳すると「肘で他人をちょんちょんとつつく」という意味です。

事例

「看護師さんの日勤と夜勤のユニフォームのカラーを変えることで、残業時間が年間で90%減った」

「たばこの吸い殻入れを投票箱形式にすることで、近隣のポイ捨てが無くなった」

というものでした。

子どもたちへの教育の場合

「こうしなさい」

「これをしてはいけません」

「こうすべきです」ばかりの押し付けでは、

意図している行動を導き出せないケース、非常に多いです。

やる意味や価値を頭で理解してから、行動するのは大切ですが、

逆に、習慣や行動から気づきを得て、意味や価値を理解するというケースもあると思います。

そういう意味では、「自発的に行動を促す仕掛け」というのは、非常に効果的だと思いました。

こんな所にも…!?

いろいろ調べてみると、

「歌を歌いながら手洗いを学ぶこと」

「スーパーのレジの並ぶところの足跡」

「いつもきれいにご利用いただきありがとうございます。というトイレの張り紙」などなど、

身近なところにたくさんの仕掛けがあることに気付きました。

ぜひ、子どもに対する接し方のひとつとして、意識してみてはいかがでしょうか?

子育てが上手な保護者の方は、自然とこういった声掛けができているのかもしれませんね。

NALUの中にあるしかけ

「NALUポイント」

「なるクエスト」

「入口でのあいさつ」など、

子供たちが勉強したくなるように、たくさんの仕組みを実践しています!

させられる勉強では、成果も上がりづらいです。

「自発的」「自律的」はNALUの大切なキーワードです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次