学習環境– category –
-
ChocoZAPから学ぶ、勉強に向かうコツ
大人になって社会に出ると、運動をする機会が減る人が多くいます。「仕事の前後や休みの日に運動」というのは、学生時代にバリバリ運動をしていた人でも、なかなかハードルの高い行動になってきます。 やらない理由はすぐに思いつく 勉強も運動も、やらな... -
好きなゲームから自分に合う勉強のやり方を知る
ゲームなら長時間続けられる いつの時代も、ゲームって楽しいですよね。夢中になって、気づけばあっという間に時間が過ぎていた、なんて経験もあるかと思います。なぜ勉強を長時間するのは大変なのに、ゲームなら可能なのでしょうか。 RPGが好きな人 ファ... -
心理学を使いこなせ①
ホーソン効果・ピグマリオン効果 ホーソン効果とは、他者(周り)から期待・注目をされる事で良い結果を生む現象の事を呼びます。 似たものにピグマリオン効果というのもありますが、ホーソン効果は他者から期待をされなくとも、注目・関心のみでも好結果... -
ショート動画から学ぶ
よくあるストーリー 先日スマホでショート動画を見ていると、つい最後まで見てしまうものがありました。 海外での講演会で、壇上にいる人が以前宿泊したホテルについての話です。 うろ覚えで申し訳ないのですが、簡単に言うと、 泊まったホテルに非常に満... -
音楽聴きながら勉強って、実際どうなの
勉強は、自分の好きな音楽を聴きながらやりたい。 だって、その方が集中できるもん。 もはや「あるある」 時代を超えて、勉強という「出来ればやりたくない事」を少しでも頑張るために、 音楽を聴きながらやるという子どもたちの話をよく聞きます。 そして... -
勉強ができる場所
コロナも少し落ち着いてきて、マスクも「任意から任意になった」と話題ですね。 こうなると、外出する機会も徐々に増えていくと予想されます。 何故●●に行くと勉強がはかどる? 図書館・カフェ・ファミレスなど、場所は違えど、 自分が集中して取り組める... -
子どものコミュニケーション力
子どもに身に付けさせたい能力、56.2%の保護者が「コミュニケーション力」と回答=新興出版社啓林館調べ= 小学生~中学生の子供を持つ保護者1009名を対象に実施した調査結果の記事がありました。 子どものコミュニケーション力は、どうやったら高めるこ...
1