ブルーロックに学ぶ新時代の思考法

目次

言語化⇔再現性→横展開する

スポーツでも勉強でも、うまく行ったケースの再現性を高めるために「言語化」が重要と言われています。言語化できたケースは、そのまま他の分野にも広げていくことが可能です。

言語化

数学のテストの結果が良かったのは、普段から予習する時間を確保したからだ

再現性

数学の予習をそれ以降習慣化した結果、次のテストでも高得点を取ることができた

横展開

数学で再現できたので、他の科目でも同様にやってみよう

スポーツでは瞬時の判断を要求されることが多いため、 考えずとも体を動かすせるようになるのがベストです。ただそれは、センス・感覚という脆いものではなく、繰り返し思考・行動して言語化することで、正確に認識でき、それを習慣化すると、無意識下で思考・行動できるようになります。結果として、最大のパフォーマンスを発揮することが可能です。

ここで、なんとなくうまく行った経験を曖昧に捉えたままにしていると、うまく行く時とそうでない時が当然何度も起きてしまい、パフォーマンスの波が荒いプレイヤーになってしまいます。

ブルーロックがなぜ面白いのか

ブルーロックというサッカー漫画が人気ですが、そこに出てくる選手たちは、試合中に信じられないほど思考しています。それを主人公の潔 世一(いさぎ よいち)は、パズルのピースとして言語化し、一つのパズル(成功体験)を完成させます。それを次のチャンスで試し、ダメならまた別のピースを嵌めていくという事を何度も実践しています。

これは、まぐれで点数が入る状況は何度も起こせないため、勝負の時に高確率で得点が決められるよう、再現性を高めるための行動を取っている、という事になります。

正に新時代、現代における突き抜ける手法がサッカーを題材に描かれています。スポーツマンガにありがちな、チームワークや気合・根性で勝利していくスタイルとは、大きく違った視点での物語となっています。

勉強のやり方も「言語化」する

勉強でも、説明を聞いてわかった!となっただけでは、わかったつもりでテストで解けない、となることが多くありますが、言語化する事で対策可能です。

言語化の例

Aくんは、理解した問題の類題を5回解くと、テスト当日でもスムーズに解答することができる

少し極端な例ではありますが、Aくんは類題を解く時間を必ず確保することで、その問題がテストに出た場合、点を取れる可能性がグッと上がると考えられます。

では、この言語化を自分自身に当てはめるためにはどうすれば良いのでしょうか。

言語化をトレーニングする

  • 感じたこと、考えたこと、学んだことを文章でアウトプットする(メモする)
  • 説明対象を抽象化し、別のものに置き換え、具体的な例を用いて、誰にでもわかるように説明する
  • 適切な語彙や例えを出すことができるように、新しいことに触れて、知識の絶対量を増やす

少し分かりにくいので、こちらも具体例で考えていきましょう。

  • 覚えていたはずの英単語がテストに出たけど、いざ書く時にスペルが思い出せなかった。
  • 暗記をするときは、「覚える+書く」練習が必要かもしれない。社会でも同じく困った気がする。
  • 記憶にはインプットとアウトプットが3:7くらいが良いらしいから試してみよう。

といった形で、前回のテストでの反省を活かして言語化することで、次のテストで結果を出すための糸口が見つかるケースがあります。結果を出している人は、自然とこの行動を取っているはずです。

少し難しく感じるかもしれませんが、意識すればそこに追いつけますので、練習あるのみです。出来る事から、やっていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次