やる気– category –
-
ニンジンを用意せよ
ニンジン=自分へのご褒美 目の前にニンジンをぶら下げると馬が頑張って走ってくれるように、目先にちょっとした嬉しいもの(ご褒美)を用意することで、やる気やモチベーションを上手にコントロールすることが可能です。ただ、この話をすると、 ご褒美が... -
心理学を使いこなせ②
こちらの記事の続きです。 ツァイガルニク効果 途中・未完了のものは、完了したものに比べて思い出しやすい、という現象の事を呼びます。 その結果、まだ終わっていないものが頭に残ってスッキリしないため、終わらせてしまおうという気持ちになりやすくな... -
心理学を使いこなせ①
ホーソン効果・ピグマリオン効果 ホーソン効果とは、他者(周り)から期待・注目をされる事で良い結果を生む現象の事を呼びます。 似たものにピグマリオン効果というのもありますが、ホーソン効果は他者から期待をされなくとも、注目・関心のみでも好結果... -
じぶんをやる気にさせる方法
やる気スイッチは本当にある?? どれだけ文明が進化し、技術が発達しても、人間をやる気にさせる確実な方法はありません。やる気スイッチというものが本当にあるのだとしたら、とんでもない発明になることでしょう。 とはいえ、みなさんも人生の中で「や... -
やる気0%の人のための大学受験対策
大学受験に対して、 なかなか本気になれない 実感が湧かない ギリギリにならないと頑張れない という高校生はたくさんいるかと思います。勉強をたくさんするのが当たり前の環境に常に身を置いていない限り、なかなか自ら進んで勉強に取り組むのは至難の業... -
自分のチカラで勉強するために
意外と知られていないあるあるフレーズなのですが、 「塾に行かず、ちょっと自分だけで勉強をやってみたい」 という意見を、子どもたちから聞く事があります。 簡単に生まれた「やる気」を過信しない 「やる気」というフレーズは、教育業界に関わらず、学... -
成績が上がるって、どういうことだろう?「成績」と「学力」の違いを考える。
頑張っている割に、成績が上がらない… これは、子どもたちからよく聞くフレーズです。勉強を頑張る大きな理由の1つに、『成績を上げるため』というのがあるかと思います。 「成績」と「学力」の違い 「学力」が上がったとしても、「成績」は変わらないと...
1