BLOG

NALUに関すること、教育に関すること、その他いろいろ
できる限り毎日、少しずつ投稿していきます

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 学習方法・時間術
  4. マンガも勉強のきっかけに!?

マンガも勉強のきっかけに!?

今も昔も…

私の好きなマンガは、「スラムダンク」「ワンピース」「キングダム」です。

私たちの時代によく保護者が使われたセリフ1位は、「マンガばかり読んでないで、勉強しなさい!」

じゃないかなと。

「アニメばかりみないで」

「ゲームばかりしないで」とも、よく言われました。。。

大人になっても、好きな人多いと思います。

そして、今は、好きなことに『携帯電話』で触れることができるので、

より手軽に、快適に、扱えるようになっています。

子供たちにとっては、好きなものが気軽に手の届くところにある、

良いような、悪いような、そんな悩ましい時代・環境ですね。

マンガでも、アニメでも、ゲームでも、ただ受け身で楽しむだけならば、

残念ながら勉強にはなりません。

勉強のキッカケになる瞬間

しかし、そこに出てきた言葉について、語源・意味を「調べる」と、それは「勉強」です!

興味があるものを一歩深掘りすることで、楽しみも増え、かつ、勉強にもなる!

そういわれたら、どうでしょうか?

ここでのポイントは、「教えてもらう」ではなく、「調べる」です。

受け身ではなく、自分で調べて知ることで、記憶にも強く残ります。

興味をもったものに対して、一歩踏み込んで、自分で動くことが重要です。

「知らないことを調べる。」これだけでも、立派な勉強になるのです。

インターネットが普及し、

「どういう意味だろう」

「なんでこの言葉なんだろう」を解決することが以前よりも簡単になりました。

最近では「検索力」という言葉もよく耳にするようになりました。

ぜひ、熱中していることに対して、一歩踏み込んで調べる癖を付けてみてください。

きっと役に立ちますよ。

保護者の方へ

子供が好きなことの話をしているときに、ぜひ、

「面白い!」

「それってどういう意味?」

「今度調べて教えて!」と興味を持って聞いてあげてください。

子供は「勉強」の時間を創り出してあげる「言葉がけ」を意識してみてください。

*そういえば、小学校のころ、夏の甲子園を食い入るように見て、高校の名前を憶えているうちに、

ほぼ全ての県庁所在地が言えるようになった記憶があります。

(栃木:宇都宮商業/茨木:水戸商業 みたいな感じで)

関連記事