BLOG

NALUに関すること、教育に関すること、その他いろいろ
できる限り毎日、少しずつ投稿していきます

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 雑談・その他
  4. サッカーW杯と勉強について思う事

サッカーW杯と勉強について思う事

サッカーW杯で日本のジャイアントキリングが話題となり、大いに盛り上がりました。

かつてサッカーをやっていた身としては、久しぶりに画面の前で手に汗を握る、

心臓が高鳴る経験をして、非常に良い刺激をもらえました。

スポーツと勉強の珍しい違い

その時にふと、スポーツでは代表チームに選出されるために自分のプレーをアピールする事は、

とても自然で誰もが取り組む事なのに、何故勉強においては、むしろ努力していない事や、

真面目にやらない事がカッコいい・クールだという(もしくはそのアピールをする事が、ダサい)

風潮が少なからずあるのだろうと疑問に感じました。

頑張る姿はどちらも同じ

スポーツも勉強も、努力している子ども達の姿は同じように素敵で、素晴らしく見えるのに、

大きくなるにつれて、それがより顕著になっていくと感じています。

※大体が学校内での周りの目に起因するものですね

周りの目は気になってしまうもの

学校で居残りをして勉強をするのはなかなかできないけれど、塾の自習室や、カフェなど、

周りには自分の事を詳しく知らない人がいる所だとはかどる、

というのはそういった効果もあるのではと思っています。

スポーツと同じと捉える

そして、特に高校受験や大学受験の推薦に大きな影響を与える「内申点」は、

まさにこのアピールの結果がダイレクトに反映される指標となっています。

①課題の提出状況

②普段の学習姿勢

③定期テストの結果

これらは主に、内申点の評価に大きく関わってくる3項目ですが、

スポーツに置き換えると、

①監督・コーチの指示が守れているか

②普段の練習から真面目に取り組んでいるか

③試合・大会で結果を出せているか

と、ものすごく分かりやすく対比できます。

そう考えると、しっかり宿題をやって、家でそれなりに勉強時間を確保してテスト対策をすれば、

結果もついてくる、という事なので、内申点を取る事はそこまで複雑ではない事が分かりますね。

じゃあどうするか

そうは言っても周りは気になるのが人間の性!

という事で、周りを一切気にせずたくさん頑張れるのがNALUです。

是非NALUで最高のアピールが出来るよう頑張りましょう。

関連記事