定期テストがある意味を考えてみよう!

定期テストシーズン真っ最中

6月は中学校・高校で、定期テストが実施される月ですね。

(行事の関係で、7月上旬になるところもあるかな。)

『定期テストがあって、うれしい!』と思う生徒は、まあ、あまりいないでしょうが、、、

定期テストのことを話すときには、

「みんなのために、学校の先生たちが一生懸命準備している(採点している)

ということを忘れない様にして欲しいな。」と話しています。

テストの意味

① テストは一人ではできない
② テストがあるから、勉強する動機になる
③ 定期的に実施することで、「忘れる」を防げる

① テストは一人ではできない

自分一人で、テスト範囲・日時を決めて、予想問題を作って、「プレ定期テスト」をする人がいれば、

それは、本当にすごい人です。でも、どんなに優秀な人でも、それはなかなかできません。

そんな準備をする時間、なかなか取れないですから。。。

これを先生がやってくれている。試験監督までやってくれる、採点までしてくれる。

何と親切な仕組みです。本当に、学校の先生には頭が下がります。大感謝です。

② テストがあるから、勉強する動機になる

どんな人でも、「勉強しないとな・・・」と考えること、週に2・3回はあるはずです。

でも、なかなか行動に移す、継続する、難しいですね。

そんな人でも、テスト前になると「テストがあるし、少しは頑張るか!」と、行動が変わります。

テストって、テスト自体よりも、テスト前に勉強をすること自体がとても大切なことです。

テストは決して、点数を出す、順番を出す、優劣を決めるものではありません。

テストがあるということをきっかけに、行動を変える。

これだけでも、テストがある意味になるのです。

(点数を出す・順番を出す・優劣を決める、は入試本番だけです。)

★直近の学習時間データ

NALUの学習時間データを見ても、5月は高校生が定期テストがあったおかげで、

4月に比べて大きく学習時間が伸びてました!(小中学生はあまり時間増の変化は無かったです。)

③ 定期的に実施することで、「忘れる」を防げる

今は年4回の定期テストという学校が多くなりました。

中間テストが無いと、期末テストの範囲が広くなり、余計に、勉強する気が無くなる、

ということがあります。2ヶ月に1回、年5回の定期テストがあることで、

1年間で学習することを適度に細切れに習得していくことができます。

『先生、定期テストを実施してくれて、ありがとう!』

一度でいいので、学校の先生に、伝えてみましょう。きっと、喜ばれると思いますよ。

そして、その言葉を伝えることで、自分の行動も変わるはずです。

6月の定期テスト、みんな、がんばりましょう!

(追記)

スポーツに例えると。。。入学試験を「公式戦」と捉えると、定期テスト・模試は「練習試合」です。

「公式戦」で結果を出すために、「練習試合」があり、そのための「練習」があります。

練習試合は、結果も大事ですが、事前の準備や過程のほうが重要ですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次