自宅学習– category –
-
【2025最新】英語試験・検定試験を利用する大学入試を知る
大学入試に使える検定試験 実用英語技能検定(英検) TEAP(ティープ) IELTS(アイエルツ) TOEIC(トーイック) TOEFL(トーフル) ケンブリッジ英語検定 どれも英語に関するものですが、ぼんやりと履歴書や受験に有利、くらいは知っているかと思います... -
AI教材「atama+」について
NALUには、AI教材「atama+」使い放題のコースがあります。この記事では、atama+とはどういうものなのか、どういった人に向いているのかなど、詳しく説明していきますので、興味がある方はぜひ目を通してください。 「何をしたら良いか分からない」からの卒... -
NALUの「自宅の過ごし方が変わる」コーチング
コーチングの言葉の意味 教育の場では、先生が授業・指導を行い、生徒に対して知識のインプットを行う「ティーチング」が一般的です。それに対して「コーチング」も重要と言われ始め、教育方法も進化してきました。 コーチという言葉自体は、スポーツクラ... -
内申点確保の裏技
これは内申点じゃなくてもそうなのですが、人生において知っておくと非常に役に立つお話です。「自分は困っていると言葉にして相手に伝える」 たった、これだけです。 言葉にして伝えることの重要性 シンプルに「分からない問題を質問する」とかで良いので... -
ChocoZAPから学ぶ、勉強に向かうコツ
大人になって社会に出ると、運動をする機会が減る人が多くいます。「仕事の前後や休みの日に運動」というのは、学生時代にバリバリ運動をしていた人でも、なかなかハードルの高い行動になってきます。 やらない理由はすぐに思いつく 勉強も運動も、やらな... -
暗記が嫌いな人の勉強方法
私は暗記があまり好きではありません。なぜなら興味が無いものを覚えるのは退屈で、苦痛ですね。という事で今回は、同じように暗記が退屈と思っているけれど、それでもやらなければならない方へ送る内容です。 ChatGPTに力を借りる テキストや問題集を開く... -
好きなゲームから自分に合う勉強のやり方を知る
ゲームなら長時間続けられる いつの時代も、ゲームって楽しいですよね。夢中になって、気づけばあっという間に時間が過ぎていた、なんて経験もあるかと思います。なぜ勉強を長時間するのは大変なのに、ゲームなら可能なのでしょうか。 RPGが好きな人 ファ... -
4つの1週間
習慣を定着させるために、「4つの1週間」という方法を紹介します。ダイエットにも使われる手法を、勉強に応用したものです。 ①1週間の過ごし方 まずは、白紙のノート1枚と、ペンを用意します。ノートに日から土まで横に曜日を書いて、下にスペースを確... -
ニンジンを用意せよ
ニンジン=自分へのご褒美 目の前にニンジンをぶら下げると馬が頑張って走ってくれるように、目先にちょっとした嬉しいもの(ご褒美)を用意することで、やる気やモチベーションを上手にコントロールすることが可能です。ただ、この話をすると、 ご褒美が... -
心理学を使いこなせ②
こちらの記事の続きです。 ツァイガルニク効果 途中・未完了のものは、完了したものに比べて思い出しやすい、という現象の事を呼びます。 その結果、まだ終わっていないものが頭に残ってスッキリしないため、終わらせてしまおうという気持ちになりやすくな...