2024年– date –
-
暗記が嫌いな人の勉強方法
私は暗記があまり好きではありません。なぜなら興味が無いものを覚えるのは退屈で、苦痛ですね。という事で今回は、同じように暗記が退屈と思っているけれど、それでもやらなければならない方へ送る内容です。 ChatGPTに力を借りる テキストや問題集を開く... -
好きなゲームから自分に合う勉強のやり方を知る
ゲームなら長時間続けられる いつの時代も、ゲームって楽しいですよね。夢中になって、気づけばあっという間に時間が過ぎていた、なんて経験もあるかと思います。なぜ勉強を長時間するのは大変なのに、ゲームなら可能なのでしょうか。 RPGが好きな人 ファ... -
4つの1週間
習慣を定着させるために、「4つの1週間」という方法を紹介します。ダイエットにも使われる手法を、勉強に応用したものです。 ①1週間の過ごし方 まずは、白紙のノート1枚と、ペンを用意します。ノートに日から土まで横に曜日を書いて、下にスペースを確... -
ニンジンを用意せよ
ニンジン=自分へのご褒美 目の前にニンジンをぶら下げると馬が頑張って走ってくれるように、目先にちょっとした嬉しいもの(ご褒美)を用意することで、やる気やモチベーションを上手にコントロールすることが可能です。ただ、この話をすると、 ご褒美が... -
心理学を使いこなせ②
こちらの記事の続きです。 ツァイガルニク効果 途中・未完了のものは、完了したものに比べて思い出しやすい、という現象の事を呼びます。 その結果、まだ終わっていないものが頭に残ってスッキリしないため、終わらせてしまおうという気持ちになりやすくな... -
心理学を使いこなせ①
ホーソン効果・ピグマリオン効果 ホーソン効果とは、他者(周り)から期待・注目をされる事で良い結果を生む現象の事を呼びます。 似たものにピグマリオン効果というのもありますが、ホーソン効果は他者から期待をされなくとも、注目・関心のみでも好結果...
12