
「気力」「体力」「知力」
3つの力
スポーツにおいて、「気力」「体力」「知力」の3つの「力」が必要だと言われます。
この3つの掛け算で、成果が決まるということです。
スポーツでは、まずは「体力づくり」が基本です。
今、プロ野球で大活躍している千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希投手も、
プロ1年目は公式戦には登板をせず、ひたすらに体力づくりに充てていましたね。
「体力」が無ければ、何も始まらないということでしょう。
勉強は「知力」??
勉強は、「知力」が重要だと思う人も多いかなと思いますが、勉強こそ、「体力」が一番大事です。
「やればできる」と口にする生徒は、「勉強する体力」が無いことの事の方が多いです。
「勉強する体力」とは、机に向かう時間を確保する、毎日継続して勉強することができる力、
と定義できると思います。
「気力」が無いとも言えますが、「やらなきゃ」という思いを実現できないのは、
やはり「体力」が無いからだと考えます。
まずつけるべき「力」は
そして、力をつけるのに一番時間がかかるのが「体力」です。
「気力」「知力」は、きっかけがあれば、一気に力を付けることができます。
「気力」を言い訳にせず、「体力」を付けるために、まずは机にきちんと向かいましょう。
はじめは1日45分でOK。そこがクリアできれば、徐々に、確実に、「体力」は付いてきます。
体力が付いてきたころには、「気力」が芽生えます。
そこに、上質なアドバイスが加われば、「知力」が備わってきます。
スポーツが今でも活発な理由
書いていて、やっぱり、勉強とスポーツは、よく似ているな。。。と。(仕事もかな)
スポーツを真剣にやっている人は、勉強もできるようになる。
というのは、真実なのでしょう。(もちろん、逆も)
スポーツで学んだことしっかりと他の分野に活かせることができれば、
「なりたい自分」はすぐそこなのかもしれません。
